プロフィールでお客様が自然に集まる?!添削会の様子をチラ見せしちゃいます
こんにちは!
運命を変えるブランディングデザイナーの「いとうさち」です。

- 教室業専門のフリーランスデザイナー。大学生の頃から趣味でホームぺージづくり。金融機関でシステムエンジニア15年。スキルが低くても、愛嬌だけでビッグプロジェクトのリーダーに抜擢される。99%が情熱で出来ているアラフォー。家族にはサザエさんと呼ばれている。
こちらの記事では、
「プロフィール、大事だって聞くけど、自分のことアピールするのって難しいな・・・」
という“大和なでしこ”のような女性起業家に向けて、プロフィールを作成していく様子を、「添削」を通してお見せしたいと思います。
先日、プロフィール添削会を行いましたので、そちらの様子をチラ見せしつつ、お伝えしていきますね。

Contents
プロフィール添削会を行ったきっかけ
先日、私が運営する、「イトサチ・デザイン・学びラボ(無料)」の中で、今、学びたいことのアンケートを取りました。
①チラシの作り方基礎
②メインビジュアルのデザインを一緒に作ろう
③お客様が集まるプロフィールの作り方
すると、プロフィールの作り方を学びたいという方がとても多い!
ということで、ご希望に沿う形で、プロフィールを作成する方法について、ライブセミナーしたんです。
このライブセミナーはとても好評で、年末の忙しい時期にもかかわらず、たくさんの方に見ていただけたので、皆さんの学びたい意思が伝わってきました!
もし、このライブセミナー録画を見たい!と言う方は、イトサチデザイン学びラボへご入会のうえ、メッセージくださいね。
文章もデザインも何でも同じですが、「理論」を知ることはとても大事なことだと思っています。私自身も、デザインが出来るようになったのは、「理論」のおかげです。
ですが、何よりも重要なのは、理論を知って「実践」することなんです。
実践なしには、何でも上達しません!これはもう絶対なので、出来ればライブを聞くだけではなく、なんとか実践していただきたい・・・
その思いから、今回、無料で「添削」をプレゼントすることにしたのです。それが、先日、行いました「プロフィール添削会」です。
私の添削は「手取り足取り」方式
私は、どんなものを添削をするときも「具体的にどこをどう修正する」ということを、分かり易くかみ砕いて説明することにしています。
「手取り足取り方式」です。
講師をなさっている方の中には、最初から「考える」ということを大事にし、わりとスパルタに教えておられる方もいらっしゃりいますよね!もちろん、すごく大事なことです。
ですが・・・最初は誰だって、初心者なのです。
「自分で考える」「調べる」が大事だということはその通りなのですが、それを強要しすぎて、「結局、一体何をどう修正すればいいのか分からない」ということをよく聞くんです。
それだと、なかなか行動や実践に移せません。
ダメな点は指導してもらえるけれど、じゃあ具体的にどこから手をつけて修正していけば良いのか、分からないという方も多いんじゃないかな?と思います。
だから、私は、手取り足取り方式を採用しているんですね!
私は「教える」という行動の中には「伝える」+「実践してもらう」が含まれていると思っています。だから、実践してもらえるように伝える工夫をしています。なんなら、ほぼ答えを伝えるときもあります。
これが出来るのは、会社員時代、「新人育成」を何年もやっていたからです。長年の経験から、全然分からない人に何を伝えれば実践してもらえるのかを、理解出来ているからなのです。
最初は手取り足取り、そして、だんだんと「答え」を隠しながら伝えていきつつ、「成長」してもらえれば良いと思っているので、私の添削は、すごーく細かいのですよ(笑)
エピソードを引き出すための質問
プロフィール添削においては、私からの「質問」も大事です。
というのも、みなさん、自分のことは、自分では「当たり前」だと思っています。なので、何かしらの質問をしてもらわないと、そのエピソードが記憶から出てこないことがよくあるからです。
提出してもらったプロフィールを「1つの主題軸」で見た時に、そこに肉付けしていきたいエピソードがあれば、深堀るための質問をしていきます。
逆に、不要なエピソードが遠慮なく不要!と伝えちゃいます。
ここでの「不要」とは、「1つの主題を軸」にして見た場合に、物語と直接関係がないから、不要ということです。他のプロフィールには使える場合もあるので、「あくまで、今回のプロフィールでは要らないですね」ということ。
ここは誤解しないでくださいね!
質問をしながら、エピソードを抽出していき、最後にそれらのエピソードを、もう一度組み立てなおしてもらいます。
こうやって、何度も何度も質問を重ねることで、プロフィールのエピソード出しに慣れていただけたらいいなーと思います。
添削会の様子と添削内容をチラ見せ
では、実際の添削の様子を、動画でチラ見せしちゃいます。
そして、この添削会のあと、再提出していただいたプロフィールにも、遠慮なく指摘をたくさんさせていただきました(笑)
例えば・・・
・物語には、必ず伏線があるはずですが、そこが表現されていなくて、物語の終盤に突然、登場人物が出てくることへの違和感
・漢字ではなくひらがなを使う方が良い言葉を修正。教室の先生は、どうしても専門家なので、漢字を見慣れているが、一般の方はすんなり読めない言葉などあるのです。
などなど、アドバイスしていきます。

最後に、いただいたご感想をご紹介
とにかく、「実践」と「添削」を繰り返すことで上手になっていただきたい、そんな思いを、少し感じていただけましたでしょうか??
最後に、嬉しい感想をいただいたので、こちらで紹介し、終わりにしようと思います。

添削を受けてみたい方へ
イトサチデザインラボでは、添削のサービスは2つ用意しています。
1.デザインレッスンを受講した方限定、1カ月1つのデザイン添削を受け放題
<下記の講座受講が前提です>
https://resast.jp/stores/article/27631/32939
<添削の購入はこちらから>
https://resast.jp/stores/article/27631/33418
2.ZOOMによる1時間のセッション
1時間の中で、プロフィール添削、アドバイス、デザイン添削をさせていただきます。
https://resast.jp/stores/article/27631/34118
ご質問があれば、お気軽にLINEまでどうぞ!

この記事へのコメントはありません。