
ワードプレスで作るホームページ3カ月講座【初心者さん歓迎!】書くべき内容&反応の取れるデザイン&メンテナンス方法を学ぶ
コロナを皮切りに世間が一気にオンライン化、ちゃんとしたホームページがないと、もうどうにもならない・・・
アメブロで頑張ってきたけれど、情報が散乱していて整理されていない気がする・・・
WixやJimdoのテンプレートに当てはめて作ってはみたけれど、これで集客できるのかな・・・
人気教室はちゃんとしたホームページを持っているし、そろそろ私も・・・
手作り感満載の趣味っぽいホームページではなく、反応の取れるプロ仕様のホームページが欲しい!
でも、小さなビジネスなので、業者へ外注など、外部に依存する要素を出来るだけ少なくしたい。
そんなお悩みを持つ【個人事業家】【自宅教室の先生】に大変お勧めの講座をご案内します。
当講座の特徴
☑ ワードプレス(WordPress)による本格的なホームページを自分で作れる!
☑ 現役デザイナーから【きちんと反応の取れるデザイン】を学び、一緒に作れる!
☑ 初心者さんでも安心、オンラインでその場で一緒に作る3カ月間のワークショップ形式。
☑ 作って終わりではない!正しいメンテナンス方法を、Webのプロから学べる!
☑ 今後のビジネスに必ず生かせるデザインスキルの土台ができる!
ホームページを自分で作り、自分で運営していくために
必要なスキルの【全体像】を、プロのデザイナーからぜ~んぶまとめて学べる、コスパ最強の講座。
ここで出会ったが運命、是非最後までご一読くださいね。
ホームページ作りでよく聞く、とても残念なこと
ホームページは、ネット上のあなたのお家。いわば、ビジネスの軸です。
ビジネスを始める時に、まず最初に作りたいと、皆さん思いますよね。
ですが、Webの知識がない中、一念発起してホームページ作りに挑戦し、残念な思いをする方もいらっしゃいます。
☛なかなか完成せずに挫折した人を私は何人も知っています
☛「これでいいのかな?」となんとなく作ったまま、不安を胸に経営している人もいらっしゃいます
☛メンテナンスがうまくいかず、なんと、ホームページが無くなってしまった人もいるんです。
なぜ、そんなことが起こってしまうのでしょうか?
それは、ホームページの「部分」を勉強して、なんとかご自分で作れるようにはなるのですが、
「全体」を学べる場所が無いからだと思うんです。
野菜のカット方法だけ知っていても、お料理は作れない・・・
例えば・・・
「野菜のカット方法」「美味しい食材の選び方」「ちょうどよい火加減」
お料理教室で、”部分だけ”を教えることって無いですよね?
それぞれの工程で大事なことはありますが、工程をちゃんとつないで、お料理を完成させるまでの全体を教えてもらえると思います。
最後には、盛り付け方法や保存方法、長持ちする道具のコツなど、【お料理全般のメンテナンス】も教えてもらえると思います。
ホームページだって同じです。
書くべき内容、作り方、デザインなど各工程をバラバラに学ぶのではなく、全体を一貫して学べて、更にメンテナンス方法まで学べたら、どんなにいいだろうと思いませんか?
ところで、ホームページの全体ってどこからどこまで?
実はWebの業界では、ホームぺージをイチからジュウまで教えてもらえるところって、あまりありません。
「出来ること」「教えられること」「知っていること」「得意分野」が講師の皆さんそれぞれ違うからなんですね。
・書くべき内容を教えるのが得意な人。
・作り方を教えるのが得意な人。
・ビジュアルデザインが得意な人。
皆さんが得意分野で勝負しているので、「全体」が何なのかが、初心者からはとても分かりにくい構造になっているのです。
だから、そんな状況を打破したくて、私はこの講座を作りました。
なぜ私は【全体像】が分かるの?
ではなぜ、私にホームページの全体像が分かるのでしょうか?
それは、私の歩んできた経歴が関係しています。
私自身が、手作りティアラ教室を主宰しているから
私自身、ハンドメイドティアラ教室を主宰しています。
会社員をしながら1年ほどかけて開業準備をしまして、その時にホームページをワードプレスで作りました。
昔からホームページは趣味で作っていたので、すぐに完成しましたが、そこに置いたコンテンツは、今思い返すと非常に内容の無い、無意味なものでした。
当たり前ですが、中身が無いので、全く反応はありません・・・。
その後、ホームページに記載するべきコンテンツについて学び、
ホームページを作るには、自分のビジネスをきちんと整理する必要があることを知りました。
誰に何を提供するサービスか、発信も「誰」を意識していきました。
すると、単価20万円以上するレッスンが売れ始めたのです。
いくら、作り方や操作方法”だけ”知っても、反応のないホームページを作っていてはもったいない、という思うようになりました。
現在、デザイナーとして反応のとれるデザインを学び続けているから
そして、今は現役デザイナーとして、お客様からオーダーをいただき、デザインを制作しています。
私が一番大事にしていることは、「いかにお客様に行動していただくか?」という点です。
そこを叶えるために、コピーライティングや、文章の構成なども学び続け、それをデザインに生かしています。
デザインの業界には、先人たちが苦労して手に入れた「数字」「データ」があります。
ここをこうすれば、反応が良い。こうしたら、反応が良くなかった・・・。
そういったデータを活用したデザインを行った結果、クライアントさんから、「ホームページから予約が入り始めた!」と、嬉しい報告をいただけるようになったのです。
15年間、IT業界で仕事をしてきた経験があるから
最後に、私は、IT業界で15年間、仕事をしてきた経験があります。
そこで学んだことは、メンテナンスの大切さ。
いくら、「完成」させても、メンテナンスの良し悪しで、結果がものすごく変わることを知りました。
実は、「完成」がスタートなのです。
例えば、「住まい」を想像してみてください。
入居したときには、夫婦2人だったが、子どもが生まれたら、子育てに必要な家具を買い足す。成長とともに、学習机だったり、クローゼットだったり、一人部屋だったりが必要になっていきますよね。
一方で、赤ん坊のときの家具はもう不要です。
また、壊れた箇所を修理することも必要かもしれません。
住まいと言うのは、そのときのライフスタイルや人生のステージによって、メンテナンスをしていくものなのです。
ホームページも同じで、ビジネスの内容が変化すればそれに見合った修正は必要となるし、部品が新しくなれば、交換する必要があります。
そうやって、ご自身のビジネスに合わせて、ホームページも手を入れていく必要があります。
作ったものを大切に育てていくことは、大事な考え方だと思いませんか?
この講座は、ある一人のクライアントさんとのやりとりから生まれました
以前、「ワードプレスのホームページを全部消してしまった!」というクライアントさんから、ご連絡をいただきました。
その方は、とても人気のお菓子教室を開講なさっていて、ちょうどご家族の事情で、教室を休業なさっていました。しかし、その時にも、動画コンテンツなどもバンバン売れていて、それはご自身できちんとHPを作っておられたからでした。
ですが、ワードプレスの更新がうまくいかず、色々触っているうちに、ホームページのデータを誤って削除してしまったのです。
バックアップがあると思っていたら、探すと、それも無かった・・・
イチから作り直しになり、それで制作のご依頼をいただきました。
世間では、ワードプレスは簡単だとは言われているのですが、更新作業やバックアップは、きちんと理解して行っていく必要があります。
せっかく、休業中でもホームページからコンテンツが売れていたのに、「メンテナンス方法」を知らなかったせいで、大変なことになった例です。
このことをきっかけに、「ちゃんとメンテナンス方法まで伝えなければ、このような事故が増えてしまう」と考えるようになったのです。
更に、ホームページを完成し、納品した際に言ってもらった言葉を、私は今でも忘れません。
「デザインを依頼して、感動したのは初めて。ちゃんと意味のあるデザインであり、さちさんのコメントが勉強になった」
この言葉を伺い、私は、こう思ったんです。
「そうか!私の知識を伝えることで、勉強になるという言ってくださる人がいるんだ!」
「メンテナンスも学べる、コンテンツも学べる、そして反応の取れるデザインも学べる」
「ホームページの全体を覆った講座を作ろう、きっと必要な人はいるはず」
これが、私がこの講座を作ろうと思ったきっかけです。
他の方は、こんな理由で、講座受講を決めてくださっています!
◆ホームページの管理能力を高めたい!!!
私はワードプレスのホームページを業者さんに作ってもらいました。
何か変更したいところがあれば、お金を払って依頼することになっています。
サチ先生のセミナーやライブで学んで、キャッチコピーや特長の打ち出し方などを、今のホームページに記載されているものから変更したい、と思うようになりました。
今の内容だとぼんやりしているなと気付きました。
そのホームページを育てていくために、ワードプレスのホームページの作り方を理解して、自分でしっかり考えた内容を、できれば自分で反映させたい!と思うようになりました。
◆自分の目指すビジネスの方向性や形を考え抜く経験をしたい!!!
セミナーやライブでの学びから、ホームページを作る過程で
もっともっと自分の目指すビジネスの方向性や形を絞り込み、
具体的にしていくことができると確信できました。
一方で、一人ではなかなか難しいのも事実で、それが悩みの種でした。
そこへ、今回の新講座のお話があり、大変魅力に感じた次第です。
◆一人悩みから脱却したい!!!
HPやほかのLPもあまりにもぐちゃぐちゃで、どうしようかひとりでどんづまりの状態です。
一から作り直したい気持ちがあります。
◆自力でメンテナンス出来る力を身に着けたい!!!
自分でちゃんとメンテナンスもできるシステムを学びたいとおもいました。わたしには必要だと思いました。
ホームページの全てが学べるのはココだけ!
場所 | ご自宅でZOOMを使ったオンラインレッスン ※ZOOMのルームナンバーは、お申込み後にお知らせします。 |
日時 | 下記5回の連続ワークショップ型の講座となります。進捗状況により、多少の前後があります。
2021年春以降に2期生募集します。先行案内に登録していただきますと、日程調整の権利を得ることができます。 ※参加できない日程がある場合には、録画受講+おひとり様1回まで、1時間の補講セッションをおつけいたします。 |
カリキュラム | ◆第1回「コンテンツを整理しよう」
ゴールは何? ◆第2回「ホームページデザイン講義 デザイン制作」 ロゴエリア ◆第3回 第4回「ワードプレスでホームページを組み立てよう」 レスポンシブサイトとは ◆第5回「メンテナンスを学ぼう」 アクセス解析ツールの導入(googleアナリティクスとホットジャー) |
サポート | 2020年12月~2021年2月末まで、FBグループによる質問し放題。 ※今だけ特別に期間延長中!2020年11月~2021年5月までの6カ月間 |
ご準備いただくもの | パソコン、紙、ペン、ZOOMアプリ、FaceBookアカウント |
定員 | 6名様 |
料金 | 180,000円(税抜き価格) ※初回モニター価格。今後は値上げ予定。 ※サーバーレンタル費用、ドメイン取得費用は、ご希望により別途かかります ※12,980円相当のWordPressテーマが無料です(私が、企業とライセンス契約しているため) ※1カ月あたり17,000円の計算です。(通常、制作会社ですと月2万円の維持費がかかります。)コストパフォーマンスには自信があります! ・通常、ホームページを制作会社に依頼すると、10ページで50~80万円程度 ・メンテナンス必要は、通常、月額2万円程度 ・ワードプレス単発講座(操作方法の説明講座)の相場は10万円程度 |
お支払い方法 | 前払い制 振込/PAYPAL をお選びください。 ※分割払いをご希望の方は、お申込時にご相談ください。 |
キャンセルと振替について |
|
モニター生だけの特別プレゼント |
|
よくいただく質問
Q:パソコン操作の初心者ですが、大丈夫でしょうか?
A:はい、大丈夫です。
・キーボードで文字が打てて、マウスでクリックの操作が出来れば、ついてこられるレッスンです。
・ワードやエクセルを全く使えないパソコン音痴さんだった方が、今ではご自身でWordPressのデザインの変更やブログの更新などなさっています。
・企業では、パソコン経験のない新人さんに対する講師をしていり、学生の頃はシニア層の方へのパソコンレッスンをしていました。初心者の方がつまづきやすい場所を熟知していて、初心者でも必ず理解できる言葉で説明します。
・画像を作ることが出来なくても、その方法も講座の中でお伝えします。
・基本的には、見て、真似するだけで、ホームページが完成します。
Q:今あるホームページの作り直しにも対応してもらえますか?
A:はい、対応できます。
今、お申込いただいている方は、ほとんどの方が作り直しです。
お持ちのホームページの契約を教えていただき、サイトの引っ越しが出来るように、個別に対応させていただきます。
Q:自分にはまだ早いように思いますが、今後も講座の開催予定はありますか?
A:なんとも言えません・・・
今後、デザイン受注の状況により、講座の開催についてはっきりした回答は出来ません。
もし、開講するとしても、今の値段からは値上げをさせていただく予定です。
Q:この講座を受講すれば、人に教えることが出来るようになりますか?
A:教えていただいても大丈夫ですが、ご自身の責任の範囲で行ってください。
この講座は、「講師の育成」を目的にはしておりませんので、例えば、ご自身の生徒さまが何か誤操作をしてトラブルになった場合にも、
イトサチデザインラボは、責任を負うことは致しかねます。
私の半生をすべて伝えます
講座の募集をすると、決まって受ける質問があります。
「私でも、ついていけますか?」「私にはまだ早いような気がしますがどうでしょうか?」
こういったご質問に対して、私は、こう思っているのですね。
早いって「いいこと」なんじゃないのかな?
私は、38歳から自分の人生の挑戦を始めました。正直、もっと早く挑戦しておけばよかったなと思うこともあります。
ですが、「今」の私だからこそ出来ていることもたくさんあるのです。
そういったことを考えれば、何かを学ぶのに「遅すぎる」ことなんてないし、「早すぎる」こともないと思います。
ピンときたタイミングがベストタイミング。
特に、私の講座では、「本当に基礎の基礎」をお伝えしているので、ここが整うだけで、後ろの工程がとてもスムーズに進んでいくと思います。
まだ、ビジネスの軸が固まってないから・・・
まだ、やりたいことがぼんやりしているから・・・
もうちょっと安定してから・・・
私が挑戦を始めて1年半、これだけは言えますが、こんなに変化の激しい世の中、やることを固めて一生変化がないことなんてありえない!!!(笑)
本当に、みんな、やってはポシャ、やってはポシャ、たくさん動いています。
ホームページを作っても、うまくいかず作り直しということも出てくると思います。
それでも!ちゃんと「書くべきこと」が分かって、「操作方法」を知っていて、「メンテナンス」を理解できていれば、
また、何度だってやり直せばいい!スキルがあるんだから出来るんですよね。
決意してくださったあなたには、
インスタントスキルではない、本当に一生使えるスキルを、私の半生分をかっさらって、お伝えするつもりです。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
あなたにお会いできるのを楽しみにしています。
いとうさち