
センスを使わず理論を使う!コトバとデザインのバナー実践レッスン
パソコン苦手でも問題なし♪
言葉とデザインの力を使えば、お客様が振り向きます。
SNSで目を留めるデザインを作りたい方、ご自身の商品を効果的に告知したい方に、非常にオススメのレッスン!
『言葉組み立てテンプレート』を使って商品を伝え、『いとうさちオリジナルバナーテンプレート』を使って見た目を整える!100名を超える女性起業家のお悩みから生まれたレッスンです!
FaceBookで素敵なデザインと共にレッスンの告知がしたい!
youtubeのサムネイルを見やすくデザインして、たくさんの人に動画を届けたい!
インスタグラムの写真を、他の人と差別化したい!
などなど、素敵なデザインが自分で出来たらいいなあ~と感じることありますよね。
ですが、いざ自分でデザインしようとすると難しい!こんな課題をお持ちではありませんか?
● パソコンが苦手なので操作についていけるか不安はあるが、デザインは勉強してみたい。
● 商品を伝えるための言葉の選び方が分からない。
● 特殊な商品を売っているので、デザインのアイデアが湧かない。
● 実例を見ながら、自分で納得できるように落とし込みたい。
● テンプレートの使い方を知って効率的にデザインを組み立てたい
このレッスンを受講することで、こんな風になることができます。
● デザインの考え方が分かるので、ホームページやLPなど、様々なものに応用していける。
● 自分のデザイン方向性に対するアドバイスをもらえるので、今後の活動が明確になる。
● 言葉とデザインを一体化させ、集客を加速できるようになる。
● モンヤリとしたイメージしかなかったデザインが、目で、頭で納得することができる。
デザインレッスンの3つの特徴
このレッスンは、デザインを「なんとなくの感覚」「センスと呼ばれるあやふやなもの」に任せず、ルールをきちんと理解して使えるようになることを、最終ゴールとしています。
「言葉選びとデザインルールを理解することに特化した」ZOOMによるリアルレッスンと、
「ソフトの扱い方に特化した」動画コンテンツ配布の
ハイブリッド型でレッスンを進めますので、どのような方も、必ず一歩前進していただける内容になっています!
[特徴1]ZOOMによるリアルレッスン
ZOOMによるリアルレッスンでは、デザインのことを全く勉強したことのない方が、デザインルールを理解できることを目的にレッスンを組み立てています。
資料を見ながらの講義も行いますが、演習による体験の時間をたっぷりとるようにしています。
なぜなら、「体験」は、学びにとってとても大切な要素だからです。聞くだけでなく、手を動かしながらデザインルールを学べる構成にいたしました。
更に、ZOOMレッスンならではのメリット!録画した動画を後日お送りしますので、その日の体験を、いつでも再び体験することが可能です。
[特徴2]動画コンテンツによるレッスン
動画コンテンツによるレッスンでは、リアルレッスンで習得したデザインルールを、より実践に落とし込むことができる内容になっています。
このレッスンでは、無料のCANVAというソフトを使って、ルールをどうやって表現していくのか、その手法を学ぶことができます。CANVAを独学で使えるという方も、一度レッスンを受けてみてください。「こんな便利な方法が!」「こんな機能あるの知らなかった~!」と、発見があるはずですよ。
パソコン操作が苦手な方も、焦らずご自身のペースで学べるのが、動画コンテンツのメリットですね!
[特徴3]アフターフォローも
デザインは、自分で作ったものを誰かに見てもらい、コメントをもらうことでどんどん上達していきます!
このレッスンでは、Facebookグループを用いて、宿題の提出と添削を行いますよ。さらに、受講後2週間まで質問もし放題。グループ内で宿題や質問をシェアすることで、自分では気づかなかった発見もあり、学びになること間違いなしです!
デザインレッスンでよくある不満
通常、デザインレッスンを受講しようとすると、ソフトの使い方をメインで習うことが一般的です。目に見える成果で成長を実感できるので、実技があるのはとても良いと思っています!ですが、このような「ソフト」をメインで習う実践講座では、デメリットもあります。
例えば、パソコンの操作が苦手な場合です。パソコン操作が苦手な場合は、周りの受講者についていけずとても気を使ってしまうことって、よくありますよね。
・レッスンを止めてしまうことに遠慮して出来ないということが言い出せず、操作が遅れてしまい、最後までついていけない。
・講師側も、そのフォローに手いっぱいとなり、本来伝えたかった「デザインの方法」を伝えるこができない。
受講者にとっても、講師にとっても、満足感を得られない場合があるのです。
そんな訳で、この講座では、思い切って『ロジカルなルールだけを学ぶことに特化したレッスン』と『実技を徹底的に学ぶ動画コンテンツ』に分離いたしました!そうすることで、どんなレベルの方でもしっかり満足していただけるような内容に仕上げました。
パソコン操作に自信が無い方、デザインソフトを触ったことが無い方、一方で、デザインソフトの操作には自信がある方でも、全く問題なく受講することが出来ます!
デザインのルールってどういうもの?
ところで、さっきから登場する「デザインルール」っていったい何?と思われた方もたくさんいらっしゃると思います。
実は、デザイナーの世界では、全てのデザイナーが使っている「ルール」が存在します。このルールを使うと、どんなデザインでも、見やすく綺麗になる、いわば、基礎の基礎。
お料理やお菓子作りも、きっと同じですよね!野菜のカットは大きさを揃える、片栗粉でとろみをつける時には火を止める、など、料理人なら誰もが当たり前に使っている「ルール」があると思います。
経験豊富なベテランデザイナーさんも、このルールをきちんと理解したうえで、それを崩したり応用したりして、デザインを制作なさっているんですよ。
ここで、ひとつ、私がこの「ルール」を知ったことで、どれだけデザインが成長したか、ご紹介したいと思います。
ルールを知ると見違える!私の体験をご紹介
私は、皆さまご存知のとおり(←?)デザインがめちゃくちゃ苦手でした。どれだけ苦手だったかというと、私の師匠から「最低記録更新のプロ」と呼ばれるほど、ひどいデザインを量産しておりました。
また、私は、絵も下手です。初めて、自分の教室業(実は、ティアラ教室やってます!)のデザインをデザイナーさんに依頼した際には、ひどい絵を描いて依頼し、これまた、混乱を生みました。もちろん、最終的には、めっちゃ素敵なデザインに仕上げてもらいましたよ!
それらを、ちょっとこちらで、紹介します。

(下手な絵・・・)(笑)

謎のバナー(色選び・・・)

エレガントな雰囲気にしたくてゴールド使うも・・・
こういう状態で、もう、デザインに関しては、苦手通り越して「おい!」と突っ込みを入れたくなるくらいの出来栄えでした。
そんな私が「デザインのルール」を知り、デザインが激的に変わっていきました。下に貼ったデザインは、私がデザインのルールを知った直後に作った、自分のメルマガバナーです。
まだまだ粗削りなデザインではありますが、見違えたと思いませんか?盛ってませんよ(笑)事実なんです。デザインのルールには、こういうパワーがあるんです。
私のこの経験を、たくさんの人に伝えたい!デザインで苦労している人にも知って欲しい!そう思ったので、この講座を開講することに決めたのです。
受講生さまのデザイン紹介
当レッスンをご受講いただきました方のでデザインを、ほんの一例ですが紹介させていただきます。デザインを学んだことがない状態から、とても素敵なデザインを制作できるようになった方も♪皆様の感想を伺っていて、共通している点は、「こうすればいいんだ!」と分かると、デザインが楽しくなった」という点です。
分かる⇒出来る⇒楽しくなる⇒更にやりたくなる!好循環を産み出すレッスン♪受講者様の素晴らしいデザインを、是非ご覧ください。
Happy Baking 幸治 里織さま
奈良で、フルーツ酵母パン教室Happy Bakingを主宰なさっている幸治 里織さまのデザイン。幸治先生は、以前私がサイトのデザインをさせていただきました時から、「自分でデザインできるようになりたい!」と、おっしゃっていました。そして、今回、デザインルールを知ったことで、ご自身でデザインをするという目標を叶えられました!

幸治さまデザイン
アトリエモナミ 田中 嘉代子さま
千葉で花と料理とおもてなしのお教室をなさっている、アトリエモナミの田中 嘉代子さまのデザインは、ハイセンス!嘉代子先生らしく、カラフルなおもてなし料理とともに、華やかなデザインをご提出くださいました!

田中 嘉代子さまのデザイン
atelier and,so 大浦 さちこさま
大阪で、一瞬で人を惹きつける写真が撮影できる背景ボードの制作、レッスンをなさっている大浦さちこさまの素敵なデザインをご紹介。デザインペインターをなさっているので、感性や世界観は抜群のさちこ先生。ご自身で制作なさった背景ボードを使い、美しいデザインを提出してくださいました。

大浦 さちこさまのデザイン
a-ta-sant’e 利野 郁枝さま
大阪で、糖質制限パン・料理教室を主宰なさっている、りのさまのデザイン。りの先生は、デザイン制作は全くの初めてでしたが、当日のレッスンがおわってからもたくさん復習をしていただき、素敵なデザインを複数ご提出くださいました。りの先生のガッツで、素晴らしいデザインを生み出してくださいました!

りのさまのデザイン
TORTE トルテ 東平 滋子さま
京都で米粉とおからのお菓子教室トルテを主宰なさっている東平 滋子さまのデザインです。デザインの写真にイチゴを選んでくださるあたりが、「にくいね~」「わかってらっしゃるね~」といった感じです!赤と白のシンプルですが伝わるデザインです。

東平さまデザイン
まだまだ嬉しい声がぞくぞくと!
嬉しい声がたくさん届きます!届き次第(笑)こちらへ掲載させていただきます!
ひすなずた おおした かおりさま
ひじかた ふみこさま
ブログにて当レッスンを紹介いただきました。ブログへ
Carving plus 記志江さま
canvaは今までつかっていましたが、初めてきちんと順番で習ったのでとってもわかりやすかったです。
デザイナーさんと上手くコミュニケーションをする、イメージを伝えるということはこちらの伝え方が悪いんだということを改めて感じました。自分一人で作業をするより人に習うっていいなと実感しました。いろいろ頭の中が整理できました。ありがとうございました。
主催者さまの声
先日、私が所属するサロン内にて、こちらのセミナーを開催させていただきましたところ、主催者の高橋貴子さまより、非常に嬉しいご意見を頂戴しました。チームやコミュニティ運営なさっている方で、デザインに興味がある方は是非、こちらもご覧くださいませ。
レッスンの流れ
レッスンは、このような流れで進みます。
デザインの考え方、制作の順序、ルールについて、レジュメを使って講義します。この講義を聞くだけでも、あなたのデザインの世界が変わるはずです。
ルールを上手に使えているデザインってどんなデザインなの?まずはそこをしっかり理解していただきたいので、ルールを使っているデザインを探したり、デザインのルールがどこに使われているかを言葉で説明する演習をしていきます。
バナー作成の宿題があります!ZOOMレッスンで習ったことを使って、じっくり取り組める内容の宿題です♪
宿題に取り組む前に、まずは、デザインソフトの使い方を知りましょう。どんなにパソコン操作が苦手な方でも分かるように、じっくりゆっくり丁寧に解説していきます。
宿題は、レッスン日から2週間以内にFaceBookグループ内に提出していただきます。また、このタイミングで質問があれば、FaceBookグループ内で受付しております。(※宿題の提出は自由です、希望者のみどうぞ!)
講師による添削として、一言コメントがもらえます!2週間以内であれば、何度でも修正をして、納得いくまで提出してくださいね。
更に!いとうさちオリジナルのデザイン組み立てテンプレートつき
これまで、何度かこちらのレッスンを行っていて、気が付いたことがあります。
受講者の方は、デザインの一番肝になる部分「言葉で商品の魅力を伝える」という部分に苦手意識があることが分かったのです。
そんなわけで、更にレッスンを改良し、下記の2点を付け加え、「言葉選び」と「デザイン」の両面から、あなたをサポートいたします。
▶商品を伝える「言葉」の組み立てテンプレート
▶商品の魅力を伝えるCANVAデザインテンプレート(いとうさちオリジナル)
言葉をしっかり組み立てて、デザインに落とし込んでいく部分を徹底的に学べるレッスンになりました。
デザインはソフトとセット!という常識を覆すレッスン
デザインソフトが使えないとデザインは勉強できない・・・という悩みを解消、デザイン業界の常識を覆す、「ロジカルデザインレッスン」です。今なら、レッスン誕生キャンペーン、少人数でしっかり学べて、更にお得な料金でご案内中です!ふるってご参加、お待ちしております~♪
場所 | ご自宅でZOOMを使ったオンラインレッスン ※ZOOMのルームナンバーは、お申込み後にお知らせします。 |
日時 | 追加日程のリクエストはLINEにてご連絡ください。⇒LINEクリック
9/14(月)14:00~17:00 満席 |
ご準備いただくもの | パソコン、紙、ペン、ピンタレストのアカウント、ZOOMアプリ、FaceBookアカウント |
定員 | 各会3名 |
料金 | 9,000円(税抜き価格) |
お支払い方法 | 前払い一括(振込、あるいはクレジット) ※詳細は、お申込み後にお知らせします。 |
キャンセルと振替について |
|
追伸・・・いきなりのレッスンでついていけるか、不安がある方へ!
そんな方に朗報。もうすぐリリース予定の「動画で学べるデザインルール&CANVAソフト」の販売をお待ちください。
こちらは、「演習」や「宿題」はありませんが、当講座と同じ内容を、お安く購入することができます。
初回は、更にキャンペーン価格で販売予定!