違和感が教えてくれた理念のつくり方【向井みささん】再出発の物語

こんにちは。いとうさちです。

今日は、先日、セカイをカタチにというサービスの中で提供したセッションの様子をお届けします。

クライアントさんは、元インフルエンサーであり、今はITの業務委託をしながら、新たな表現の形を模索している向井みささん。

セッションのテーマは「理念を作る」こと。

みささんが長年抱えてきた違和感と、ご自身なりの正解。

その狭間で揺れていたみささんが、「あ、これだ」と腑に落ちていくプロセスをお伝えしていきたいと思います。

歴史を残したい。でも・・・いつもやってくる蛙化

みささんは「書きたい」「届けたい」気持ちを持ちながらも、過去のブログ経験を「黒歴史」と語っていました。

当時は野球ブログで多くのフォロワーを集めていたけれど、集まってくる反応と、自分の中にある気持ちとのギャップに疲れ、結果として「全部、やめてしまった」んだそう。

けれど本当は、その時も今も、根っこにあるのは「自分の歴史を残したい」「死んでも誰かの記憶に残るような生き方がしたい」という、確かな衝動でした。

セッションでおっしゃった一言を、そのままみささんにお返ししてみた(笑)

みささんは、お客様やフォロワーさんに対して、いつも感じていたことがあるそう。

「それ、本当に楽しいですか?」

でもね、これ、みささん自身にも当てはまるなと思い、そのまま、お返ししてみたのです(笑)

「楽しいですか?」は、単なる軽い問いではなく、

自分にウソをついていないか、本音からズレていないかを確認する“感情の羅針盤”のような問いです。

みささんは、この問いを通じて、過去の自分がどれほど「本音ではない楽しさ」を装ってきたかに気づきはじめました。

たとえば、以前インフルエンサー的な発信をしていた頃。

プロ野球カープの試合を毎日観て、噛み砕いた結果をブログに綴る──

一見、情熱的で充実しているように見える日々の中で、実は「読者が怖い」「フォロワーが全員嫌いだった」と感じていたこと。

応援され、求められるほどに、自分の楽しみ方や想いとの“温度差”に苦しんでいたこと。

また、今のITの仕事でも、安定してスキルを活かして働く一方で、

「誰でもできる作業をしているだけ」「組織の中で浮かないように、自分を抑えて働いている」と感じていたこと。

本当は、もっと自分のユニークな視点や思考を活かしたいのに、それが組織の中では“異質”とされ、

結果的に「別の部署に飛ばされる」「浮く」といった経験が、みささんの行動を狭めていました。

さらに最近では、せっかく再びブログを始めよう!と思ったにもかかわらず、

また「誰にどう見られるか」「これって稼げるの?」という外側の声が気になり、

大切な想いが埋もれてしまいそうになっていました。

そんな数々の「ズレ」を、自分自身でもう一度見つめ直すことで、

みささんの中で、“本当に楽しい”ことって何?という問いがうまれ、前に進む決意が芽生えたのです。

占い講座で見つかった新しい役割

みささんは、現在は占いを学んでいるそう。

占い師になりたいわけではなくて、自分自身に占いを活かすため。

その占いの先生とのやりとりを、セッションの中で思い出してくださり、「あ!そういうことだったのか!」と、過去現在未来が繋がる場面がありました。

セッションの中で印象的だったのは、みささんのこんな違和感の声でした。

「同じ先生から学んでいるのに、なぜみんな自分の人生を変えられないんだろう?」

周りの受講生さんたちは、体調を崩していたり、気力を失っていたりする人がとても多い。

一方で、みささんは、その占いを自分に活かし、人生がすごく充実しているそう。

その差を感じたみささんは、「この学びを自分に活かせば、もっと変われるはずなのに」と強く感じていました。

自分はしっかり自己分析を深め、自己成長に繋げられている。なのに、なぜ他の人たちは──?

その答えは、「人を占うことばかりに意識が向き、自分自身を占えていない」こと。

つまり、自分を見つめる目を持たずに、誰かの未来を語ろうとしてしまっている矛盾に、みささんは気づいたのです。

「きっとみささんは、学びを自分に活かすことが得意なんだと思う」

「ほかの人は、出来なくて、みささんだから出来ること、ここにヒントがあるはずだからもっと深めてみて!」

とアドバイスを伝えました。

ここから導き出されたのが、「占い師たちのマインドを育てる」という役割もありそう!と新発見。

占いの技術を教えるのではなく、

「自分をまず占い、自分の人生に責任を持つ」

──そのスタートラインに立たせるための支援。

それは、これまでの自分自身の生き方そのものが、何よりの説得力を持つ道でした。

自分が見えていない占い師たちに対して、ただ技術を教えるのではなく、マインドから支える“裏の右腕”としての役割。

「これは私にしかできない」と、みささんは最後に力強く語ってくださいました。

セッションを終えて:いとうさちが大切にしていること

今回のセッションで私が意識したのは、「問いかけ」と「肯定」のバランスです。

みささんのように、内省が深く、言語化が得意な方ほど、頭の中で答えを出しすぎてしまうこともあります。

だからこそ、ただ情報を整理するのではなく、その奥にある感情の震えや違和感に一緒に立ち止まりながら、言葉にしていく。

そのプロセスこそが、自分自身との深い対話となり、やがて“発信すべき言葉”になっていきます。

最後に

いとうさちのセッションは、「こうすればうまくいくよ」といったノウハウ提供ではありません。

むしろ、「うまくいってる風」を手放す時間です。

その人にしかない“言葉にならない想い”を、じっくり紐解いていく対話の中で、

いつの間にか、前に進むための設計図が自然と浮かび上がってきます。

もし、あなたの中にも「このままでいいのかな」「言葉にしたいのに、まとまらない」という想いがあるなら。

ぜひ一度、言葉の種を一緒に探しにきてください。

きっと、見つかります。

まとめ

「楽しいですか?」という問いは、本音とつながるための羅針盤。

過去の経験や葛藤は、役割や提供価値のヒントになる。

“うまくいく風”を手放すと、自分にしかない言葉が現れる。

関連記事

このブログに関するご質問、ご相談は、お気軽にLINEまで!

コトバの奥を感じ合える世界へ

メソッドクリエイター
いとうさち

<経歴>

・奈良女子大学文学部附属中高等学校
・関西大学総合情報学部 卒論は「遺伝的アルゴリズムの研究」プログラミング、アプリの活用まで。htmlを独学し、趣味でホームページを作ってブログを書いていた変な人。
・2004年三菱UFJインフォメーションテクノロジー入社、メガバンクやクレジットカード会社にてシステムエンジニアと勤務。業務改善の提案、システム設計、テストから運用まで、全フェーズに携わる。システム統合プロジェクト3か所。管理職、プロジェクトマネジメント、エンジニアの育成、会社の研修担当など。勤続15年。担当したプロジェクトが、日本初の仕組として日経新聞にも掲載された。
・2018年に同社を退職、個人事業主として独立
・2019年よりWebデザイン事業スタート。その後、受注1年待ちとなったタイミングで、プロデュース業、講師業へ転身。
・2023年よりクリラボ開講
・2024年2月、いとう家の結婚記念日に、株式会社さちらい設立 代表取締役に就任

<資格・認定>

・SUN Java認定資格(Sun Java Certificaton:SJC)
・国家資格:基本情報処理技術者
・国家資格:応用情報処理技術者
・国家資格:高度情報処理技術者
・「ネットで女性に売る」著者 谷本理恵子氏「女性マーケティングアドバイザー」認定

<スキル>

・言葉の奥に抱える魂の叫びを引き出す「聴く力」
・ぐちゃぐちゃで混沌とした状態を整理整頓し、現実化させるスキル
・ヒト・モノ・お金をよりよく循環させるプロジェクトマネジメント
・魂の奥を映し出す「写真撮影」
・その方のビジネスに一番合った形のマーケティングと仕組構築の提案
・商品、人間性が一番伝わる「セミナー台本」の作成と提案

<歩み>

1981奈良うまれ。
関西にて学生時代を過ごし、新卒入社をきっかけに上京。

メガバンクにて、
システム開発を担当。

当時から
開発ポリシーとして、
現場の声優先。

「現場を知る」という意味では
銀行本部の人間よりも熟知。
システムの
真の使い勝手を追求してきた。

長女の不登校、
次女の出産をきっかけに
2018年、脱サラ。
手作りティアラ教室を開講。

超ニッチなジャンル、
師匠の教室は目と鼻の先
という状況下で、
youtubeとSEOブログを
使って集客。

初回レッスンより満席、
高額コース販売、
イベントレッスンは人気で
追加日程など。

情熱を発信することで、
選んでいただけるという
幸せを噛みしめます。

ティアラ教室を素敵に魅せたい!
という目的で
デザインを学び始めたら、
デザインの面白さにドはまり。

先生業の仲間から、
デザインの依頼が続いたことで、
いつの間にか、デザインが本業に。

そこからの流れで
クライアントさまは
先生業の方が多いが
最近では、クリエイティブ職の方と
ご一緒することも増えてきた。

2024年で開業丸6年。

関わったお客様は、
のべ、250名さま以上。

ホームページ制作がクチコミ、
ご紹介で広がり、
受注1年待ちとなったタイミングで、
プロデュース業へ転身。

現在は、「その叫びをビジネスに」をキャッチフレーズに、言葉の奥を感じ合える、あたたかいビジネスの世界を目指し、日夜、奮闘中。