コレはきっと誰も知らない【私のインスタの答え】

いとうさちです。

いとうさち
いとうさち

私がインスタを頑張っていた時のお話です!

ある月は(ほぼ)毎日投稿。

「ほぼ」と書いたのは、出来なかった日もあったし、1日に3投稿した日もあったからです。

(インスタのアルゴリズム的にはNGなのかな)

もともと、インスタをやろうかな?と思ったきっかけは、

「お客様からのご質問に答えるため」

正直、インスタはずっと避けて通ってきました。

まず

・毎回、画像を作るのが本当に大変(デザイナーのくせに)

・やることが多すぎる(リール、ストーリー、フィード、ライブ・・・)

ほぼほぼSNSは全て経験してきた私ですが、インスタだけは、とにかく大変すぎる、という裏事情があったんです。

加えて、

避けてきた理由のもっとも大きな理由は、

使い方が分からない!

分からなすぎる!!!!!!!

といういうもの。(なんだい!そんなこと・・・)

当時の私のレベルは、

「ストーリーズを閲覧したいのに、どんどん飛ばされる~~~」

「こんなにもたくさんの文章、この時間内に読める訳ないじゃん!」

と、20代の知り合いに愚痴ったら、

半笑いで、

「さちさん、指でおさえると、画面が止まるよ。」

と教えてもらった。

こんな調子だったんです。

もちろん、@マークをつけると何が起こるのかもさっぱり分からなかった。

みなさん、私、こんな状態からインスタをスタートしたんですよ。。。。

お客様から、インスタの質問を受けるたびに、

「専門家じゃないんで~」と伝えてました。(ごめんなさい)

でも、このままじゃいかんと思い、インスタに関する情報を見まくり、私もやってみようと思ったんです。

ちょうど、翌年から新しい講座をスタートさせると決めていた状況もあって、

「教えるという職業」でインスタ集客の経験もあれば、講師の方々に喜んでもらえるかなーと思ったんです。

そこから今日まで必死で走ってきて、私が、当初に立てた「仮説」が立証されました。

それは、

「フォロワー数を追いかけることは、一切しなくてよい」

という仮説です。

・いいね周り、フォロー周りは一切しない

・バズった経験なんてひとつもない(笑)

・ただただ「お客さま」が困ってそうなことを発信

・私が講座で教えているノウハウは発信しない

・LINE登録のプレゼントも提供しない

とにかく「心」を大事にしたくて、

「心」で繋がることを意識して、

コミュニケーションもしながら、ひとつひとつの投稿を丁寧にやっていきました。

そして、今日、ひとつの結果が出ました。

私が得た成果は、

翌年の講座で一番おすすめのプランへのお申込みが、当初予定していた「定員数」をオーバーしたこと。

もう来年、集客活動をしなくても、大丈夫と思える人数の方に、講座を申し込んでいただけました。

これって、講座を提供する講師にとって、理想的な状況だと思います。

集客を気にせず講座に集中することが出来るので、講座生の方に、深く価値提供ができますよね。

そんな訳で、私がやったことを「理論化」「ノウハウ化」するために整理をし、こうしたお話も講座を受講いただく方にしております♪

・ノウハウ発信に頼らず

・数を追いかけず

・私らしさを大切にしながら

のインスタ集客。

私の活動のピークは、このときひとまず終わりを迎えました。

でも、せっかく繋がってくださったフォロワーさまは、とっても大切な方たち。

なので、そのあとも、発信は続けています。

まとめ

“知らない”ところからでも、始めればちゃんと進める

自分らしいやり方でも、ちゃんと伝わるし、届く

続けたその先に、自分らしい成果がついてくる

関連記事

このブログに関するご質問、ご相談は、お気軽にLINEまで!

コトバの奥を感じ合える世界へ

メソッドクリエイター
いとうさち

<経歴>

・奈良女子大学文学部附属中高等学校
・関西大学総合情報学部 卒論は「遺伝的アルゴリズムの研究」プログラミング、アプリの活用まで。htmlを独学し、趣味でホームページを作ってブログを書いていた変な人。
・2004年三菱UFJインフォメーションテクノロジー入社、メガバンクやクレジットカード会社にてシステムエンジニアと勤務。業務改善の提案、システム設計、テストから運用まで、全フェーズに携わる。システム統合プロジェクト3か所。管理職、プロジェクトマネジメント、エンジニアの育成、会社の研修担当など。勤続15年。担当したプロジェクトが、日本初の仕組として日経新聞にも掲載された。
・2018年に同社を退職、個人事業主として独立
・2019年よりWebデザイン事業スタート。その後、受注1年待ちとなったタイミングで、プロデュース業、講師業へ転身。
・2023年よりクリラボ開講
・2024年2月、いとう家の結婚記念日に、株式会社さちらい設立 代表取締役に就任

<資格・認定>

・SUN Java認定資格(Sun Java Certificaton:SJC)
・国家資格:基本情報処理技術者
・国家資格:応用情報処理技術者
・国家資格:高度情報処理技術者
・「ネットで女性に売る」著者 谷本理恵子氏「女性マーケティングアドバイザー」認定

<スキル>

・言葉の奥に抱える魂の叫びを引き出す「聴く力」
・ぐちゃぐちゃで混沌とした状態を整理整頓し、現実化させるスキル
・ヒト・モノ・お金をよりよく循環させるプロジェクトマネジメント
・魂の奥を映し出す「写真撮影」
・その方のビジネスに一番合った形のマーケティングと仕組構築の提案
・商品、人間性が一番伝わる「セミナー台本」の作成と提案

<歩み>

1981奈良うまれ。
関西にて学生時代を過ごし、新卒入社をきっかけに上京。

メガバンクにて、
システム開発を担当。

当時から
開発ポリシーとして、
現場の声優先。

「現場を知る」という意味では
銀行本部の人間よりも熟知。
システムの
真の使い勝手を追求してきた。

長女の不登校、
次女の出産をきっかけに
2018年、脱サラ。
手作りティアラ教室を開講。

超ニッチなジャンル、
師匠の教室は目と鼻の先
という状況下で、
youtubeとSEOブログを
使って集客。

初回レッスンより満席、
高額コース販売、
イベントレッスンは人気で
追加日程など。

情熱を発信することで、
選んでいただけるという
幸せを噛みしめます。

ティアラ教室を素敵に魅せたい!
という目的で
デザインを学び始めたら、
デザインの面白さにドはまり。

先生業の仲間から、
デザインの依頼が続いたことで、
いつの間にか、デザインが本業に。

そこからの流れで
クライアントさまは
先生業の方が多いが
最近では、クリエイティブ職の方と
ご一緒することも増えてきた。

2024年で開業丸6年。

関わったお客様は、
のべ、250名さま以上。

ホームページ制作がクチコミ、
ご紹介で広がり、
受注1年待ちとなったタイミングで、
プロデュース業へ転身。

現在は、「その叫びをビジネスに」をキャッチフレーズに、言葉の奥を感じ合える、あたたかいビジネスの世界を目指し、日夜、奮闘中。