セッションで衝撃を受けたこと

いとうさちです。

いとうさち
いとうさち

「あ、これが、私達のお仕事の究極の形なのかも」

と思った出来事があったので、シェアさせてくださいね。

とある写真家さんとセッションしていた時のことです。

写真って、やっぱり、キレイに撮ってもらいたいじゃないですか?

その「キレイ」の中には、「しっかりした機材を使って」というのも含まれていると思うんですよ。

自分では撮れないから、撮ってもらう。

自分では、高価な機材も買えないし。(カメラとレンズを買ったら50マンは超える(笑))

それが一般的な価値観なのかなーと思うのですが・・・

その方の元には、なんと、

「一眼カメラじゃなくていい。スマホでいいのであなたに撮影してもらいたい。」

という依頼が届くそうです。

どうやら、諸事象で、カメラでの撮影が難しい状況での撮影依頼だったようです。

事情はあるにせよ、これ、すごくないですか?

聞いたとき、けっこう衝撃を受けました。

だってね、やっぱり写真の仕事をしていると、

どの機材がいいとか、

どのカメラが最高とか、

色がどうとか、

レンズがどうとか、

はたまたストロボがどうのとか、

私達、カメラを扱う仕事をしている身として、

やはり、しっかりとした機材で撮影するというのは、写真の価値だと、考えがちなんですよ。

でも、スマホでいいってことは、一般の人でも撮影できるワケじゃないですか?

それでも撮影依頼がくるということは、その人の感性で撮って欲しいんです。

機材は何でもいいんです。

もっと言うと、その人であれば、

もしかしたら、おもちゃのカメラでもいいのかもしれません。

もしかしたら、写真がなくても、その人がいればいいのかもしれません。

人にファンがつくという究極の形なのかもしれない、と思いました。

商品の中身は問わない。

その人にお願いしたい。

というのは、目指す姿ですよね。

1年前に、私とセッションスタートしたときは、ご自身の想いをうまくカタチにできず、

やりたいこともたくさんで、方向性を見失っておられたのに・・・・

今回、お話を伺っていて、本当に素晴らしい進化を遂げられていて、ちょっとテンション上がっちゃいました。

私がやりたいのは、こういうこと。

「魅力」をご自身が理解するからこそ、「魅力」が伝わる

「お客様」のことを心底理解するからこそ、共感が生まれる

人と人との出会い=集客

素敵な話を伺って、いい夢が見れそうと思ったのでした^^

まとめ

誰かに選ばれる理由は“モノ”ではなく“あなた自身”にある

ファンがつく”というのは、サービスや商品を超えて「人」に惹かれる状態

自分の魅力を理解し、発信することで、共感から集客が自然に生まれる

関連記事

このブログに関するご質問、ご相談は、お気軽にLINEまで!

コトバの奥を感じ合える世界へ

メソッドクリエイター
いとうさち

<経歴>

・奈良女子大学文学部附属中高等学校
・関西大学総合情報学部 卒論は「遺伝的アルゴリズムの研究」プログラミング、アプリの活用まで。htmlを独学し、趣味でホームページを作ってブログを書いていた変な人。
・2004年三菱UFJインフォメーションテクノロジー入社、メガバンクやクレジットカード会社にてシステムエンジニアと勤務。業務改善の提案、システム設計、テストから運用まで、全フェーズに携わる。システム統合プロジェクト3か所。管理職、プロジェクトマネジメント、エンジニアの育成、会社の研修担当など。勤続15年。担当したプロジェクトが、日本初の仕組として日経新聞にも掲載された。
・2018年に同社を退職、個人事業主として独立
・2019年よりWebデザイン事業スタート。その後、受注1年待ちとなったタイミングで、プロデュース業、講師業へ転身。
・2023年よりクリラボ開講
・2024年2月、いとう家の結婚記念日に、株式会社さちらい設立 代表取締役に就任

<資格・認定>

・SUN Java認定資格(Sun Java Certificaton:SJC)
・国家資格:基本情報処理技術者
・国家資格:応用情報処理技術者
・国家資格:高度情報処理技術者
・「ネットで女性に売る」著者 谷本理恵子氏「女性マーケティングアドバイザー」認定

<スキル>

・言葉の奥に抱える魂の叫びを引き出す「聴く力」
・ぐちゃぐちゃで混沌とした状態を整理整頓し、現実化させるスキル
・ヒト・モノ・お金をよりよく循環させるプロジェクトマネジメント
・魂の奥を映し出す「写真撮影」
・その方のビジネスに一番合った形のマーケティングと仕組構築の提案
・商品、人間性が一番伝わる「セミナー台本」の作成と提案

<歩み>

1981奈良うまれ。
関西にて学生時代を過ごし、新卒入社をきっかけに上京。

メガバンクにて、
システム開発を担当。

当時から
開発ポリシーとして、
現場の声優先。

「現場を知る」という意味では
銀行本部の人間よりも熟知。
システムの
真の使い勝手を追求してきた。

長女の不登校、
次女の出産をきっかけに
2018年、脱サラ。
手作りティアラ教室を開講。

超ニッチなジャンル、
師匠の教室は目と鼻の先
という状況下で、
youtubeとSEOブログを
使って集客。

初回レッスンより満席、
高額コース販売、
イベントレッスンは人気で
追加日程など。

情熱を発信することで、
選んでいただけるという
幸せを噛みしめます。

ティアラ教室を素敵に魅せたい!
という目的で
デザインを学び始めたら、
デザインの面白さにドはまり。

先生業の仲間から、
デザインの依頼が続いたことで、
いつの間にか、デザインが本業に。

そこからの流れで
クライアントさまは
先生業の方が多いが
最近では、クリエイティブ職の方と
ご一緒することも増えてきた。

2024年で開業丸6年。

関わったお客様は、
のべ、250名さま以上。

ホームページ制作がクチコミ、
ご紹介で広がり、
受注1年待ちとなったタイミングで、
プロデュース業へ転身。

現在は、「その叫びをビジネスに」をキャッチフレーズに、言葉の奥を感じ合える、あたたかいビジネスの世界を目指し、日夜、奮闘中。