その悩み全部「イトサチ理論」で解決かも!

いとうさちです。

さてさて、今日はLINEで、メンバーさんのお悩みを伺っていました。

本当にありがたいことに、こんなにたくさんのお悩みが届きました。(私にお悩みを打ち明けてくださることが、本当にありがたい)

  • キャラ立てした方が良い思うと指が止まる
  • 私らしい言葉遣いが分からない
  • 思ってることを書こうとすると、綺麗ごとしか出てこない
  • 同業者さんからどう見られるのか気になる
  • 最近、企画へのリアクションが薄くなってきた
  • 自分の良さが表現できてない気がする
  • サービスを受けてもらうまで、その良さを理解してもらえない
  • 文章が苦手で、文章にするとイマイチ伝わりにくいと感じる
  • 思ったことを言葉にしたいけれど、表現力、語彙力が乏しい
  • 色々やりすぎて、色々やりたくて、何がやりたいのか分からなくなる
  • 文章を綺麗に組み立てようとしてしまって、考えすぎて筆が止まる

どうでしょうか?

共感できるお悩み、ありましたか?

いとうさち
いとうさち

私は、もう共感だらけで、分かる、分かるよーと思いながら、LINEの中でお話させてもらってました。

これらのお悩みを集約すると

  • ご自身の「らしさ」「強み」を自分でよく分かっていない
  • ご自身の「らしさ」を表現できていない

この2点の悩みに集約されるような気がしました。

自分の強みの見つけ方って、世間には色々な方法がありますよね。

幼少期の自分を思い出したり、短所の裏返しをしてみたり、ストレングスファインダーや、ウェルスダイナミクスで、どこが得意かを知ったり。

でも、これらの方法って、「ビジネス」をするには、ちょいと不完全で。。。

というのも、矢印が常に「自分」に向いているからです。

皆様、既にお分かりのとおり、ビジネスとは、どこまでいっても、お客様への価値提供です。

自分の「得意」を知って、それを表現したとしても、お客様が求めていなければ、それはビジネスとして成立しないという厳しい世界。

だから、自分軸だけだと、どうしても足りないんですよね。。。

お客様は自分の写し鏡」という言葉、聞いたことがありますか?

お客様って、ちゃんとあなたの魅力を知ってるんですよ。

だって、大切なお金を支払ってサービスを受けたり、習いにきてくださるんだから。

そんな「あなたを愛してくれる」お客様を知ることで、そこに写る自分を知ることが出来ます。

そこに「らしさ」は隠れているのです。

あとは、ここに「あなた自身の過去」をかけ合わせたり、「アナタ自身が楽しめること」をかけ合わせたり。

そうやって、自分もお客様も納得できて、ちゃんと需要がある「らしさ」が見つかるのです。

ただ、この辺りは、ちょっとテクニックが必要というか・・・

私が感覚的にやってきたことと、後天的に身につけたスキルを複合しているので、このやり方を、これからも、なんとか、お伝えし続けたいと思っています!

ここ1年ほどは、この方法でホームページ制作していますが、

  • 理想の形でお客様からお申込みいただいた
  • ホームページリリース後すぐに、大きな仕事の問合せがきた

と、なかなか、成果は上々でして、イトサチ理論が「ガチで使える理論」であることを、実感しています。

まとめ

■「あなたを愛してくれる」お客様を知ることで、そこに写る自分を知ることが出来る

■自分もお客様も納得できて、ちゃんと需要がある「らしさ」を見つけよう

関連記事

このブログに関するご質問、ご相談は、お気軽にLINEまで!

コトバの奥を感じ合える世界へ

メソッドクリエイター
いとうさち

<経歴>

・奈良女子大学文学部附属中高等学校
・関西大学総合情報学部 卒論は「遺伝的アルゴリズムの研究」プログラミング、アプリの活用まで。htmlを独学し、趣味でホームページを作ってブログを書いていた変な人。
・2004年三菱UFJインフォメーションテクノロジー入社、メガバンクやクレジットカード会社にてシステムエンジニアと勤務。業務改善の提案、システム設計、テストから運用まで、全フェーズに携わる。システム統合プロジェクト3か所。管理職、プロジェクトマネジメント、エンジニアの育成、会社の研修担当など。勤続15年。担当したプロジェクトが、日本初の仕組として日経新聞にも掲載された。
・2018年に同社を退職、個人事業主として独立
・2019年よりWebデザイン事業スタート。その後、受注1年待ちとなったタイミングで、プロデュース業、講師業へ転身。
・2023年よりクリラボ開講
・2024年2月、いとう家の結婚記念日に、株式会社さちらい設立 代表取締役に就任

<資格・認定>

・SUN Java認定資格(Sun Java Certificaton:SJC)
・国家資格:基本情報処理技術者
・国家資格:応用情報処理技術者
・国家資格:高度情報処理技術者
・「ネットで女性に売る」著者 谷本理恵子氏「女性マーケティングアドバイザー」認定

<スキル>

・言葉の奥に抱える魂の叫びを引き出す「聴く力」
・ぐちゃぐちゃで混沌とした状態を整理整頓し、現実化させるスキル
・ヒト・モノ・お金をよりよく循環させるプロジェクトマネジメント
・魂の奥を映し出す「写真撮影」
・その方のビジネスに一番合った形のマーケティングと仕組構築の提案
・商品、人間性が一番伝わる「セミナー台本」の作成と提案

<歩み>

1981奈良うまれ。
関西にて学生時代を過ごし、新卒入社をきっかけに上京。

メガバンクにて、
システム開発を担当。

当時から
開発ポリシーとして、
現場の声優先。

「現場を知る」という意味では
銀行本部の人間よりも熟知。
システムの
真の使い勝手を追求してきた。

長女の不登校、
次女の出産をきっかけに
2018年、脱サラ。
手作りティアラ教室を開講。

超ニッチなジャンル、
師匠の教室は目と鼻の先
という状況下で、
youtubeとSEOブログを
使って集客。

初回レッスンより満席、
高額コース販売、
イベントレッスンは人気で
追加日程など。

情熱を発信することで、
選んでいただけるという
幸せを噛みしめます。

ティアラ教室を素敵に魅せたい!
という目的で
デザインを学び始めたら、
デザインの面白さにドはまり。

先生業の仲間から、
デザインの依頼が続いたことで、
いつの間にか、デザインが本業に。

そこからの流れで
クライアントさまは
先生業の方が多いが
最近では、クリエイティブ職の方と
ご一緒することも増えてきた。

2024年で開業丸6年。

関わったお客様は、
のべ、250名さま以上。

ホームページ制作がクチコミ、
ご紹介で広がり、
受注1年待ちとなったタイミングで、
プロデュース業へ転身。

現在は、「その叫びをビジネスに」をキャッチフレーズに、言葉の奥を感じ合える、あたたかいビジネスの世界を目指し、日夜、奮闘中。