【数字目標が苦手】年間計画書の書き方・作り方①

2023-06-20
こんな方に向けて書いています!

数字が苦手で計画がたてられない

計画を立てたのに「何か違う」と進められなくなる

計画を立てても、子育てなど周りの影響で予定が狂ってしまう

人にはそれぞれ、人生の状況があります。

仕事に集中できるタイミングもあれば、そうじゃない時だってあります。

特に、女性だと、子育てなど「仕事以外」のものに影響を受けることって、多いんじゃないでしょうか。


いとさち
いとさち

ガッツリビジネスの方からすると、周りの出来事に影響される仕事のやり方は、ある意味「ブレている」と思われるかもしれません。
 成果も出にくいし、非効率かもしれません。


ですが、そういう生き方が出来るのって、ある意味、女性の特権かもしれないなーと思います。

カメレオンのように色んな役割をこなしながら進んでいく。 

その時に軸になるのは、間違いなく「数字」ではなく「自分らしさ」なんです。

この記事では「その時々で体験した試練や嬉しい出来事から課題を見つけ、柔軟に方向変換しながら進んでいく年間計画書の書き方」を紹介します。

私のクライアントさんも、数字ではなくこの「自分らしさを大事にするタイプ」の方が多く、紹介する「年間計画づくり」を一緒にやったところ、すっごく喜んでもらえました。

それではご覧ください。

今年1年の計画を振り返る

今年良かったこと、悪かったことを、手帳を見ながら振り返ります。


その時に、ただ単に事柄を挙げ出すだけではなく、

「なぜ良かった?」

「どんな風に嫌だった?」

と、具体的に掘り下げていきます。


そうすることで、「根本原因」に辿り着くんです。それは、あなたの価値観に繋がる大切な気持ち。それこそが、今のあなたの「あなたらしさ」なんです。

あなたの真の思いに辿り着く方法

そこで、ご提案。

一人で行うのはなかなかに難易度が高いので、出来れば誰かにお願いして、話を聞いて貰ってください

更に更に。

協力していただく方には、あなたの言葉に対して、どんどん質問して貰って欲しいのです。

「どうして?」

「いつからそんな風に思ってたの?」

「何が良かったの?」

決してアドバイスはせず、ただただ肯定してもらい、それに対して質問してもらいます。

ここでひとつ、何より気をつけていただきたいのは、【あなたの言葉を否定するのはNG】ということ。

あなた自身は、良かったこと、悪かったこと、それを深く話そうとしているのに、それに対して否定されてしまうと、素直な言葉が出なくなってしまうからです。

「こんな風に思われるかもしれないな」

「ちょっと嫌な気持ちになるかな」

いとさち
いとさち

心配をしながら出てくる言葉に「真の思い」は宿りません(キッパリ!)



このステップは、あなたの価値観を探る重要なステップなので、信頼出来て、何でも素直に話せる相手をセレクトしてくださいね♡

そうすることで、話しているうちに、きっと、自分の価値観が見えてくると思いますよ。

来年の計画のキーワードをピックアップする

私も、ホームページを作るときは、こういった「コーチング手法」(アドバイスはせず、相手の中にある答えを探る方法)を用いて、「真のあなたらしさ」をとことん探ります。


ホームページを作るときも、計画を立てる時も、全て同じ。

あなたの中の答えを、目に見える形に引き出すということを徹底しています。

というのも、結局、「自分の思い」が宿らないモノって、途中で辛くなって「辞めて」しまうからなんです。

せっかく計画を作った。

せっかくホームページを作った。

お仕事を前に進めるために作ったのに、途中で嫌になって放り出してしまうなんて、悲しすぎる!


もしかしたら、他に爆発的に売れる方法はあるかもしれない。

でも、大前提は「わたしらしさ」を大切に。そのうえで、効果のあるデザインを、一緒に作っていくのが、イトサチ流です♪

さて、あなたの真の思いに気がついたら、是非、それを【キーワード】として書き留めておいてください。


長期的な目標や、数字の目標にはなんとなく気が乗らない人でも、この方法なら、挙げ出せるのではないかな???と思います。


いとさち
いとさち

ひとまずは、そのパワーを保持したまま、たくさん挙げ出してみてくださいね。
想いに正直に。

まとめ

今年1年の計画を振り返る

あなたの真の思いに辿り着く方法

来年の計画のキーワードをピックアップする

ここまでおつかれさまでした!

続きはこの投稿を見てね♪