【数字目標が苦手】年間計画書の書き方・作り方②

2023-06-20
こんな方に向けて書いています!

数字が苦手で計画がたてられない

計画を立てたのに「何か違う」と進められなくなる

計画を立てても、子育てなど周りの影響で予定が狂ってしまう

【数字目標が苦手な女性へ】年間計画書の書き方・作り方①では

「今年の振り返りをしてパワーを貯めてからから、来年のやりたいことを挙げ出してみてください!」

というお話をしました。

まだ、見てない人はこの投稿をチェック!


いとさち
いとさち

来年やりたいこと、の挙げ出しが終わって「来年やりたいことリスト」が完成したら、次は、分類していきます。



挙げ出した「来年やりたいことリスト」を見渡して、下記の3つに分類していってください。

①もう既に「誰かと約束」していること

例えば、

既に申込が入っているレッスンの開講

企業さまとお約束したイベントへの出展

などなど、「自分以外の他の誰か」と約束したものは、全てここに入ります。

やらなきゃダメ・・でも「意義を実感できていない」こと

例えば、

なんとなく付き合いで出ているママ友会議

嫌だなーと薄々感じている仕事

など。

「あなたが前向きにやりたい!」と思っているモノではなく、

「やらなきゃいけない」と思っているモノが、ここに入ります。

これは、「ご自身の思い込み」もあって、自分ではなかなか見つけられない場合もあるので、第三者に相談してみても良いと思います。

いとさち
いとさち

私の経験をちょっとお話しますね。


実は、「低料金でのお仕事」がこの②の中に入っている時期がありました。

それは、とてもお世話になっていて尊敬している人からのお仕事でした。

力になりたい!と思っていました。
私なんかが断るなんてありえない!と思っていました。

でも、そのお仕事は「無料」だったり「格安」だったんです。

断ってはいけないと思っていたのですが、ある時、私のデザイナーの師匠から言われたことがあったのです。

「そんな低料金や無料で、仕事受けてはいけない。」

「デザイナー業界全体が低賃金につながる」


目からうろこでした。

そういう話をしているうちに「無料や格安の仕事は辛い」という自分自身の本音に気が付きました。

あなたにも、このような本音が隠されている可能性があります。

ですので、「来年やりたいことリスト」を上からひとつずつ、確認してください。

思い込みで「やりたい」に入っていることはないかな?

本当は「辛い」と思っているのに、他人の目や世間体を気にしているものはないかな?


すごーーーく大切な作業だと思うので、是非、やってみてくださいね。

いつか「時間があればやりたい」と思っていること

例えば

こんな企画をしてみたい、きっと生徒さん喜ぶ

メルマガスタートさせて、想いを発信したいな

こういうことです。

誰かと約束したわけではない。

でも、これは、自分との約束で「いつか時間が出来たらやろう!」と思っていることを、ここに分類していきます。

いとさち
いとさち

どうでしょうか?
分類にも、ちょっと時間がかかりそうですか?
この作業も、来年を思いながら、ウキウキした気持ちを忘れずに行ってくださいね~

まとめ

来年、やりたいことリストを3つに分ける

もう既に「誰かと約束」していること

②やらなきゃダメ・・でも「意義を実感できていない」こと

③いつか「時間があればやりたい」と思っていること

続きはこの投稿を見てね♪